科学読み物選集©という考え方

 

『科学読み物』対話

 

 

 

 

読みたくなるような本を書く(つくる)ということ

読んで楽しかった、少しゆたかになった、と思える本とは、

 

 

 

 

 

 

本のマネジメント

 

 

Kさん

本を書く人の多くは

「本を買うお客さが何を欲しがっているか」

「何を投げ入れると、受けとってくれるか」

「何を提供すると、不平不満がかえってくるか」

という実験もせずに、なお且つ

販路も人にゆだねていますよね。

書くだけ書いておいて、あとは

「売れないのは、運が悪い」

みたいな大ざっぱな感覚ですかね。

 

Aさん

作り手として責任を取っていない

ということに気付いていないと。

 

Kさん

書く人

「言いたいことを言いっぱなし」で

お客さの反応だとか

そういうことをほとんど気にしていないですよね。

 

Aさん

商品と認識されることを拒否しているようなところが、

かなりあるんじゃないですか。

 

Kさん

本は文化を代表していると錯覚しているのかな。

だから、文化に対して、

商業の世界の現実」と比較することすら

「文化への冒涜」だと思われてしまうのかもしれませんね。

  とくに哲学関係、教育関係の本なんてその最たるものでしょ。

 

Aさん

お客さがいて、サービスをして、

その対価としてお金をもらうわけですから、

そこには対話がないかぎり、

ほんとうは、商売として成り立たないですよね。

でも、本という文化」からすると、

商業は低いものだから、軽視してもいいと

されてきたんでしょうかね

 

Kさん

ほんとうは、一部のインテリだけじゃなくて、

みんなが読んだりしているものだから、

ぜんぜん、高尚にしなくてもいいのに。

 

Aさん

本って、最初は

お坊さんの間で作られたものですよね。

それと、そのまわりの宗教を司るひとたちの間で、

宝典として扱われてきた

実際はお坊さんの間で大事にされるものとは

本のありようが変わってきているのに、

あいかわらずというか、あえて昔の感覚を引き継いでいる

ということですかね。

 

Kさん

それを一旦こわした段階というのが

『百科全書』運動の時代ですよね。

 

Aさん

書き手の側が変化を起こしたということですよね。

  それって、

  イギリスの百科事典が初っ端でしょ。

 

Kさん

イギリスの国内だけでなく、ヨーロッパ中の国に翻訳されて

売れに売れたんです。

それで、フランスでも作ろうよ、って話になって

出版者が編集者探しを始めたんです。

そしたら、そのうちのひとりが、

どうせやるならただの翻訳はいやだ。

まったくオリジナルな書下ろしをして編集をしたい、って。

 

Aさん

それじゃ、書き手も新たに探さなくちゃ。

 

Kさん

探し始めたはいいんだけれど・・・

 

Aさん

なかなか見つからない

 

Kさん

そう、なかなか見つからない。

でも、編集者のひとりが哲学者であり、有名な数学者だったもんだから・・・

 

Aさん

その関係がワッと集まったと。

 

Kさん

そうそう、ワッと集まった。

もうこれは、書き下ろしどころか、

喧々囂々というか、侃々諤々というか

 

Aさん

まったく議論にならない。

 

Kさん

議論にならないというより、圧倒的に足らない、

ということがわかったわけです。

 

Aさん

ネタとその専門家でしょう。

 

Kさん

もう、ありとあらゆるところから、国中からひっぱってきたわけです、

書き手を。もう「ムーブメント」ですよね。

 

Aさん

そもそも、本を出すのに、

印刷技術が発明されてから

あっという間ですよね

そのありようが変わったのが。

 

Kさん

書き手の質も大きく変わってますね。

そこから意識的に変えればよかったんだけれど。

 

Aさん

変わんなかった。

ブームが去ってもとの黙阿弥になっちゃった。

 

Kさん

ただ、時代のありようだけは変わったんですよ。

それがフランス大革命につながったんだから。

 

Aさん

でも、本を書く人の意識が高尚になっちゃって、

もとの黙阿弥ですか。

 

Kさん

なんせ、

本が売れりゃあ有名人ですからね。

昔も、今も。

 

Aさん

で、本を書く人は、

「言いたいことを言いっぱなし」で

販路も人にゆだねて、

書くだけ書いておいて、

あとは

「売れないのは、運が悪い」と。

 

Kさん

もういちど、「バカ売れした原因」を探ってみると、

いろいろわかるんですよね。

 

Aさん

二匹目のドジョウを追うってことでしょ。

 

Kさん

そう二匹目のドジョウを追う。

だって売れたってことは、需要があった、

そしてその需要にあわせて供給したってことでしょ。

 

Aさん

でも、一匹目のドジョウがいないと、

続かないよね。

 

Kさん

だから、一匹目のドジョウの振りをして入れてみる。

 

Aさん

フリをしてね。

 

Kさん

そして、買い手と対話ですよ。

それで、試みたのが

『科学読み物選集』

という出版物です。

これは、確実に売れましたね。

なんせ、「二匹目のドジョウ」ですから。

 

 

Aさん

ところで、

『科学読み物選集』

の中身はどうやってつくるんですか。

 

 

 

本つくりのマネジメント

 

 

Kさん

ある学習月刊誌に科学のコーナーを担当する話があって、

理科好きの先生の集まりに話があったんです。

そこで、

年一回、編集会議みたいなことをして、

原稿を入れる順番、担当する分野を

好き勝手いいながら決めたわけです。

 

Aさん

反応はどうだったんですか。

 

Kさん

 月刊誌そのものの部数は

なかなか伸びなかったんですが、

科学のコーナーだけは

不思議と人気があったんです。

 

Aさん

ほかには、どんなコーナーが・・・

 

Kさん

 学習誌ですから、

国語や算数なんかのコーナーと同居ですよね。

 

Aさん

そこで科学のコーナーだけが人気があったと。

ところで、なんで「科学」なんですか。

ふつう、

「理科」でしょ。

とくに学習誌なら。

 

Kさん

 ふつう、「理科」でしょうねえ。

「お勉強」が目的なら。

 でも、編集者がユニークな人で、

「楽しむこと」を目的にしたいと。

 

Aさん

楽しむことを目的にすると

「科学」になるんですか。

 

Kさん

 科学の歴史は、

もともと

ふつうの人びとの好奇心が発端ですからね。

それを正直に伝えれば

楽しさを追求することになります。

そうなると、

「科学」と呼ばざるをえないでしょう。

 

Aさん

それで、その月刊誌は

どうなったんですか。

 

Kさん

残念ながら、

部数が伸び悩んで、

結局、廃刊になりました。

 

Aさん

科学のコーナーは人気があったのに・・・

 

Kさん

そう、

科学は人気がありましたね。

子どもたちの感想文なんかも

好評でしたからね。

とくに、「科学読み物」がおもしろかった

ようですね。

 

Aさん

 

廃刊になってからどうしたんですか。

 

Kさん

せっかく人気が出ているのにもったいないと。

それに、それまで書き下ろしてきた読み物も

放っておくのはもったいないと考えて、

その中のいくつかを選んで・・・

 

Aさん

編集のし直しですか。

 

Kさん

ここでまた侃々諤々ですよ。

でも、たのしかったですよ。

この議論の最中が。

 

Aさん

それで、

『科学読み物選集』

として出版したと。

売れたんですね。

なんせ、人気コーナーだったんだから。

 

 

Kさん

科学読み物の楽しさ、というのは、

 

ストーリーとしておもしろいだけでなく、

 

「わたしも書いてみようかな」

と思えてしまうところにあると思うんですよね。

 

たとえば、

 

エジソンの伝記では、

「成績が芳しくない子」が成長して大発明をした、様なことにふれていて、

誰でもが、いつか大発見、大発明するチャンスがあるかもしれない

と思えるようになっています。

 

そして、

大発見・大発明は無理かもしれないけれど、

そのプロセスを残せたらいいなあ、

だれかそれを読んで、たのしくなってくれたらいいなあ、

 

それ以上に、

 

それを書くことがなんとワクワクすることなんだろう、と思える。

 

たぶん、ここ に、科学読み物の楽しさがあるんだろうね。

 

 

 

 

ことばのレッスン;本の虫 へ