バロック・ピリオド の 集い

 

 

Universal Acadæmia

 

of 

 

Art & Science

 

 

 

 

 

                                 

《科学も、絵画も、音楽も》

 

 

バロック( baroqueおよびBarock)とは、1500年代から1700年代にかけて、イタリア、とくにローマ、マントヴァ、ヴェネツィア、フィレンツェで誕生し、その後、ヨーロッパ全土へと急速に広まった文化の様式です。バロックの様式は秩序と運動の矛盾を超越するための大胆な試みとして、ルネサンスの芸術運動の後に始まりました。カトリック教会による反・宗教改革運動や、ヨーロッパ諸国の絶対王政を背景に、影響は彫刻、絵画、文学、建築、音楽などあらゆる領域に及び、誇張された動き、装飾の多用、光と影の対比のような劇的な効果や緊張、大仰な演出などにより、ルネサンスの整った様式に比べて「歪んだ真珠」に例えられて批判的な意味で名付けられました。

 

 

「バロック・ピリオド」とは、
バロック様式を謳歌した「時代」のことです。
この集いは、
分野を問わず、おおいに楽しみましょう
という試みです。

 

 

 

参加には申込が必要です
メール若しくは電話でどうぞ
Collegium Baroque Periodus Manierismo.ph
PDFファイル 1'002.4 KB

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは、

 

バロックという時代に

 

どのような

 

イメージを

 

もっていますか?

 

 

 

 

 

 

 

Aさん 

 

バッハとか、ヴィヴァルディとか、ヘンデルとか

 

音楽のことですかね。

 

 

 

Kさん  

 

そうですよね

 

音楽のイメージは、きっと強いですよね

 

それに、

 

絵画も大きな影響を与えています。

 

でも、

 

それだけでは決してないようですよ。

 

 

 

Aさん 

 

いったい、

バロックって、どんな時代なんでしょうか?

 

 

 

      アーミラリ天球儀           アーミラリ天球儀

Kさん  

 

なんか

特別な時代ではなか、と私は考えています。

たとえば、

音楽とか、絵画以外に何か特徴はないか

調べてみたんですよ。

科学の進展もあったわけですものね。

 

ルネサンスでのコペルニクス、

ガリレオの提唱による

地動説。

これをめぐって、

ヨーロッパの天文学は大きく発展していますよね。

 

 

 

 

それ以上に、

 

ギリシャをお手本にしたルネサンスという時代復興、

 

この影響がないわけがない。

 

では、

この時代、活躍した科学者といえば、

あなたは、どんな人物を思い浮かべますか?

 

 

 

Aさん 

  

 

バッハと同じ時代に生きたひとですよねえ

 

誰がいるんだろ?

 

 

 

Kさん  

 

たとえば、

ガリレオは木星の観測を続けていて

いくつもの衛星を発見しています。

そのいくつかに

当時の実質的な為政者、

メディチ家の当主の名前をつけているほどです。

 

これに触発されて、

何人かの天文家が登場しているのですが、

なかでも、

イタリアのカッシーニという科学者は

土星を観測して

4つの衛星を発見しているんですね。

 

ガリレオが木星の 衛星を発見したことの

まねっこなんです。

 

カッシーニは、

1625年、イタリアに生まれて、1673年にフランスに帰化しています。

そして、初代のパリ天文台の台長を勤めているんです。

 

何か、時代の変化、文化地域の変転の匂いを感じませんか?

 

 

Aさん 

 

じゃあ、

バロックの前はどんな時代だったんですか?

 

 

 

Kさん  

 

「ルネサンス」といって

 

いろいろな意味の復興に萌えた時代ですね。

 

 

Aさん 

 

「復興」って、

何からの復興ですか?

 

 

 

Kさん  

 

ヨーロッパの、

とくに

東ヨーロッパにある国々では、

国内が大きく混乱して

それまで培ってきた

ギリシャや

ローマ帝国時代の文化、規律にかげりができてきた

同時に

ヨーロッパ中にペストという感染症が 

広がって

人口全体の3割もの人びとがなくなるなど、

地域全体が疲弊していたんだね。

そういったものからの復興なんです。

 

 

 

Aさん 

 

じゃあ、復興って、

「がれきの中からの立ち上がり」

というより、

文化的なことなんですか? 

 

 

 

Kさん  

 

復興というより

「新たな創造」

みたいなところがありますよ。

技術でも、芸術でも

まったく新しい

認めざる得ないようなことが

いっぱいできてくるんですから。

具体的には

建築、印刷、彫刻、絵画、

絵画なんて

レンズを使った器具をつかって、

さらに遠近法が発明されて

それまでとはまったくちがった

高度な画法が取り入れられたりしているんで

あらたな創造

といっていいでしょうね。

  

 

 

 

Aさん 

 

じゃあ、もういちど聞きますが、

 

バロックって

 

いったい

 

どんな時代だったんですか? 

 

 

 

Kさん  

 

ルネサンスで創造したものを

 

まねっこして

 

大いに発展させた時代だったんだ

 

といっていいと思います。 

 

 

 

Aさん 

 

科学者のまねっこはわかりましたが、

 

画家たちは、

 

どんなまねっこをしたんでしょう?

 

ヨハネス・フェルメール 《地理学者》1669年 シュテーデル美術館 蔵 ヨハネス・フェルメール 《地理学者》1669年 シュテーデル美術館 蔵

 

 

Kさん  

 

フェルメールという画家は、

バロックの中ごろのひとですが、

 

その対象としたのは、

 

はたらく女性や科学者、恋人どうし、音楽家など、

巷の人々や風景画を熱心に描きました。

 

そこには、「教会」も「宮廷」も出てこないんですよね。

 

 

 

 

 Aさん 

 

画期的な変化ですね!

 

じゃあ、音楽家にはどんな変革が起こったんでしょう。

 

 

 

 

Kさん  

 

これも、もともとは、教会の行事のための演奏であり、曲作りだったわけです。

 

それに対して、

 

ルネサンスの時代には、やはり、ギリシャの神劇の「ことば」を手本に、

 

歌うことのなかに「劇」を,

 

曲つくりのなかに楽器の多様性を用いて、

 

対比的で、躍動的な音楽を作っていったんですね。

 

その中心人物のひとりが、科学者ガリレオのお父さんのヴィンチェンツォ・ガリレイです。

 

ヴィンチェンツォは、

 

そのころのはやりであった、

 

《知識人たちの集まり》で、音楽の新しい「規律」をつくったんですね。

 

その《知識人たちの集まり》は「カメラータ」と呼ばれていますが、

 

息子のガリレオは、

「アカデミア・リンチェイ」という名の集まりで
大いに活躍しています。

 

 

 

 

Aさん

  

 

《知識人たちの集まり》で、

 

新しいものを創り、それを、その集まりのなかでまねっこする、

 

というえわけですか。

 

そこには、「教会」も「宮廷」も関係していないんですか。

 

 

 

 

Kさん  

 

 

微妙なんですが、

 

それまでのあり方からいえば、

 

「教会」も「宮廷」も

直接に関与できなかったといっていいでしょうね。

 

 

 

Aさん

 

「教会」も「宮廷」も関係なくて、よく復興なんてできましたね。

 

 

 

 

Kさん  


「教会」も「宮廷」も

その力がなくなった、といっていいでしょうか。

 

力が無くなったぶん、

 

市井の勢力が台頭してきた。

 

その勢いのもとで、

《知識人たちの集まり》ができあがったんですね。

 

その中心地が、

 

イタリアの都市国家だったんです。

 

 

 

Aさん

 

では、その知識人たちというのは、どんな人たちだったんですか。 

 

 

 

 

 

 

       アントニー・レーウェンフック
       アントニー・レーウェンフック

 

 

 

Kさん  


たとえば、

画家のフェルメールには

科学者の友人がいたようです。

 

レーウェンフックという

微生物を研究した人です。

 

この当時の科学者は、

画家ほどの名声はなく、

ほとんどがアマチュアです。

 

 

 

 

レーウェンフックも

織物商人に仕えたり

デルフトの役人になったり

測量士になったり、

ワインの計量官を務めたりしているんです。

 

 

 

Aさん

 

ということは、

微生物を教えたり

その研究で

資金を稼いだりということはしていなかったと。 

 

 

 

Kさん  

 

そればかりではなく、

彼は、微生物を観察するのに

独自の顕微鏡をいくつも作るんですが

その成果を発表する場が無いんです。

のちに

ロンドンの

ロイヤル・ソサエティのメンバーになるんですが、

評価は遅かったようですね。

 

 

 

Aさん

 

フェルメールとはどんな関係だったんですか。

 

 

 

 

ヨハネス・フェルメール 《天文学者》1668年 ルーブル美術館 蔵
ヨハネス・フェルメール 《天文学者》1668年 ルーブル美術館 蔵

Kさん  


 

同郷の友人で、

のちにフェルメールの

遺産管財人になっています。

 

フェルメールの描いた、

《地理学者》と《天文学者》とは、

レーウェンフックが

モデルだといわれていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Aさん

 

そういわれて見れば、

似てなくも無いかなあ。 

 

 

 

 

Kさん  


 

ところで、時代の変遷には、

いくつかの分岐点があるように思います。

 

ルネサンスからバロックへ、

バロックからロココを経て、ロマンティシズムへ、

「泰西の芸術の世界」は大きく変わりました。

 

 

 

 

 

 

Aさん

 

どういうことですか。 

このバロックの先にも

いくつもの時代の転換があったということですか。 

 

 

 

 

 

 

Kさん   

 

 

バロックの時代とは

ルネサンスの構造を壊すような

ダイナミックな変化を

あたかも生み出すように

動きはじめた

といっていいようです。

 

それもわずか

といっていいかどうか

ほぼ100年の遷り方です。

 

その後、すぐ

バロックを揶揄するかのように

ロココという文化的遷移を迎えるわけです。

といっても、後世の人びとが

かってに名づけたにすぎませんがね

 

でも、確かに時代のトレンドが変わる

そして

フランス大革命を経て

、ロマンティシズムへ、

社会の趨勢は変転するわけです。

 

 

 

 

 

 

Aさん

 

なにか、

時代が生き物のように思えますね。

 

貪欲にもとめて

飽きたら

次の時代を漁りはじめる

 

ほんと

欲の深い生き物のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

Kさん  


 

人が成しうる「変換」ではなく、

人は時代とともに

人としての行動を為さざるを得ない

時代の流れを受け入れざるを得ない

まるで生き物のように

時代が

変革を成し遂げていくようです。

 

変な表現ですが

 
この変革を

茫然と見送ることも、

しっかり目を見開いて、

変革の有様を見詰めることも、

 

ともに自由にできる、

 

「時代の流れ」とは

いつも人間に優しく、厳しいものだ、

と思います。

 

 

 

 

フェルメールとレーウェンフックが生きた時代
フェルメールとレーウェンフック.pdf
PDFファイル 117.6 KB

 

 

 

 

 

 

ルネサンスからバロックへ 年譜がこのページのトップのPDFファイルにあります。
ルネサンスからバロックへ 年譜がこのページのトップのPDFファイルにあります。

 

バロックの基本って何だ ?!

 

   ふつう、「基本的」なるものは、もともと先にあったもの、

のように思われています。

 
 そういう「基本」が

年月を経て、歪んだり汚れたり、味わいが出たりして、

さらに「派生」「例外」を経

 

混沌: カオス のなかに溶け込んでいく ・・・

 

ように思われている。

 

 

 


 

 

 

 でも、それは逆なのだろうと思います。

 


 なんだかよくわからないもの; カオス として、

 

まずは、誕生する。「それ」が魅力的であったり、
気持ちよかったり、役に立ったりすると「それ」は持続する。
 

 そこまでの間、

 

「それ」はまったく「基本」などではなく、社会から蔑まれたり怪しからんもの

と言われたりするわけです。
 

 おもしろいもの、効果あるものとして人気や評判を得た「それ」は、

 

やがて、

 

「それ」自体が価値あるものとして、

 

それをつくりあげようとする者に出合います。

 

クリックするとアンシャンレジームの世界へ
クリックするとアンシャンレジームの世界へ

「基本のそれ」は、ここからはじまるのだろうと思います。
 

 最初は、あやしくも魅力あるものとしてはじまるのでしょう。

 

やがて、

 

そのあやしさが輪郭を持ってきて、

 

「それ」が魅力あるものの「基本」となる。

 

 そして、

 

「それ」は、ただのあやしくも魅力的なもの、

 

ではなくなってくる。

 

    

 

 

すごいものやら、まねしたいたこと: もの・こと の基本になっていく。

 


 科学だって、絵画だって、音楽だって、みんなそうであったはずです。

 


 いつまでも、あやしくも魅力的なものであろうとする、

 

 

 ”遊びをせんとや生まれけむ”

 

 

即ち、思いつきや好奇心のみ、もの・ことを発生させる。

 

 

バロックの基本は、まさにここにあるのだと思います。

 

そして、

 

バロックこそ基本だ、と思うのですが、どうでしょうか。 

 


  

 

 

 

 

 

 

近代科学のきっかけとは何か
バロックを核とする時代背景を俯瞰してみてください。
Collegium Baroque Periodus academia hist
PDFファイル 968.0 KB

 

 

古楽の世界

 

中世音楽


ルネッサンス音楽


バロック音楽


 

古典派の音楽および ロマン派の前期の音楽

 

古楽  : Musique ancienne

 

 一般に、古楽« Musique ancienne »とは、ヨーロッパで18世紀末まで奏でられていた音楽です。音楽というものの概念が、それ以降大きく変化したことで生まれた時代変化による区分けでもあります。また、古楽という用語・特徴は、つぎのように分けた期間によっても変わってくるようです。 

 ・ 中世音楽

 ・ ルネッサンス音楽 

 ・ バロック音楽 

 ・ 古典派の音楽および ロマン派の前期の音楽

 

TEATRO D' AMORE - Nuria Rial,Philippe Jaroussky,Christina Pluhar ,L' Arpeggiata

 • Claudio Monteverdi - Toccata
 • Barbara Strozzi - Eraclito amoroso
 • Pandolfo Mealli - La Vinciolina
 • Claudio Monteverdi - Ohime, c

La Musica nelle Strade del Regno di Napoli-Accordone

 

 

Guido Morini

Marco Beasley

Pino De Vittorio

Fabio Accurso

Stefano Rocco

Vito De Lorenzi 

 

 

1. Cori miu 

2. Tarantella Primma, siconna e terza 

3. Sona a battenti

4. Pigliate l'Alma mia

5. Tarantella di Sannicandro 

6. Carataranta – 19:20

7. Canto por Montevergine

8. Madonna della Grazia 

9. 'Na via di Rosa

10. Como senza la vita 

11. Stu pettu fattu cimbalu d'amuri 

12. Fronni d'alia 

13. Sona Carmagnola 

14. Putadori Canto dei Carrettieri 

15. 'O Guarracino

16. Tarantella del Gargano 

17. Tarantella del Passariello

18. Secondo discanto 

19. Improvvisazione

Arcangelo Corelli

1653-1713


Commençons par le plus connu : Les variations sur la Follia d'Arcangelo Corelli, compositeur italien né à Fusignano en Romagne.


Ce compositeur dont une grande partie de la carrière se déroula à Rome a eu une production limitée (6 numéros d'opus) entièrement consacrée au violon mais il est rapidement devenu la référence européenne en ce qui concerne cet instrument.


La douzième sonate de l'opus V (1700) "Follia" (Thème et 23 variations) est d'un seul tenant, contrairement aux autres. Cette pièce rendra Corelli tellement célèbre qu'on lui attribua parfois la paternité du thème alors que d'autres l'avaient déjà exploité auparavant (comme Lully ou Marais en France).



Texte du Lutin d'Ecouves : La Folia est, à l'origine, une danse dont il est fait pour la première fois mention dans un texte portugais du XVe siècle. Il s'agissait d'un rite chorégraphique lié à la fertilité lors duquel les danseurs portaient des hommes habillés en femmes sur leurs épaules. Le rythme rapide de la danse ainsi que son aspect insensé furent certainement à l'origine de son nom. Parmi un certain nombre de thèmes, émergea une mélodie de base. Jusqu'au milieu du XVIIe, elle se répandit en Italie (Follia) et en France (Folie d'Espagne) puis le thème évolua rapidement pour prendre sa forme définitive dans cette suite d'accords : réM/La7/réM/do/fa/do/réM/la7 réM/La7/réM/do/fa/do/rém-la7/réM Apparue aux alentours de 1650 puis publiée en 1672 par Lully, cette mélodie se stabilisera en se ralentissant et devint le thème d'innombrables variations dont les plus célèbres furent celles de Corelli parues en 1700. A partir de ce moment, Les Folies habitèrent consciemment et parfois inconsciemment la musique occidentale et ne la quittèrent plus. La plupart du temps, elles prirent la forme « thème et variations » ; parfois elles ne furent qu'une citation sans grand développement (J.S.Bach, Keiser); quelques fois, elles ne furent qu'une inspiration pour une autre mélodie (sarabande de Händel, chaconne de Purcell); elles sont même dissimulées dans certaines œuvres comme dans l'andante de la 5ème symphonie de Beethoven. Même si les XIXème & XXème siècles furent moins riches en Folias, elles inspirèrent de nombreux compositeurs tels que Liszt, Paganini, Rodrigo ou Rachmaninov qui intitula ses variations « sur un thème de Corelli » car il ignorait l'origine exacte de la mélodie. De nos jours, les Folies hantent encore notre imaginaire musical et l'on peut les retrouver dans des musiques de film (La B.O. de Barry Lyndon de Kubrick inspirée de la sarabande de Händel ou bien celle de 1492 de Ridley Scott composée par Vangelis.) et, plus surprenant, dans l'univers des jeux vidéo (bande sonore de Final Fantasy IX composée par Nobuo Uematsu).

Jean-Philippe Rameau (1683-1764)


"Nouvelles suites de pièces de clavecin"(1728) - "Gavotte avec Doubles" Interprété par: Blandine Rannou

Clavecin: copie d'après clavecin français, école Hemsch


Blandine Rannou : Nouvelles Suites de Pièces de Clavecin: VII. Gavotte

古楽とは何か:ニコラウス・アーノンクールのことば「言語としての音楽」をもとに
古楽とは何か « musique ancienne » 文献.pdf
PDFファイル 135.0 KB

Nikolaus Harnoncourt



Harnoncourt was born in Berlin, Germany. He was raised in Graz, Austria, and studied music in Vienna. His mother, Ladislaja Gräfin von Meran, Freiin von Brandhoven, was the granddaughter of the Habsburg Archduke Johann, the 13th child of the Emperor Leopold II. He is thus descended from various Holy Roman Emperors and other European royalty. His father, Eberhard de la Fontaine Graf d'Harnoncourt-Unverzagt, was an engineer working in Berlin who had two children from a previous marriage. Two years after Nikolaus's birth, his brother Philipp was born. The family eventually moved to Graz, where Eberhard had obtained a post in the state-government (Landesregierung) of Styria.


Career

Harnoncourt was a cellist with the Vienna Symphony from 1952 to 1969. In 1953, he founded the period-instrument ensemble Concentus Musicus Wien with his wife, Alice Hoffelner. The Concentus Musicus Wien is dedicated to performances on period instruments, and by the 1970s his work with it had made him quite well known. He played the viola da gamba at this time, as well as the cello. For the Telefunken (later Teldec) label, Harnoncourt recorded a wide variety of the Baroque repertoire, beginning with the viol music of Henry Purcell and extending to works including Johann Sebastian Bach's The Musical Offering, Claudio Monteverdi's L'incoronazione di Poppea and Jean-Philippe Rameau's Castor et Pollux


One reason that Harnoncourt left the Vienna Symphony was to become a conductor. He made his conducting debut at La Scala, Milan, in 1970, in a production of Monteverdi's Il ritorno d'Ulisse in patria


In 1971, Harnoncourt started a joint project with conductor Gustav Leonhardt to record all of J.S. Bach's cantatas. The Teldec Bach cantata project was eventually completed in 1990, and was the only cantata cycle to utilise an all-male choir and soloist roster, with the exception of cantatas, nos. 51 and 199), which were intended for the female soprano voice. In 2001 a critically acclaimed and Grammy Award winning recording of Bach's St Matthew Passion conducted by Harnoncourt was released, which included the entire score of the piece in Bach's own hand on a CD-ROM (this is his third recording of the work).


Harnoncourt subsequently performed with many other orchestras using modern instruments, but still with an eye on historical authenticity in terms of tempi and dynamics, among other things. He also expanded his repertoire, continuing to play the baroque works which had given him prominence, but also championing the Viennese operetta repertoire. In recent years, he has made a benchmark recording of the Beethoven symphonies with the Chamber Orchestra of Europe (COE), and recorded the Beethoven piano concerti with Pierre-Laurent Aimard and the COE.


In addition, Harnoncourt is a guest conductor of the Vienna Philharmonic and has made several recordings with the orchestra.Between 1987 and 1991, he conducted four new productions of Mozart operas at the Vienna State Opera (1987-91: Idomeneo; 1988-90: Die Zauberflöte; 1989: Die Entführung aus dem Serail; 1989-91: Così fan tutte). He directed the Vienna Philharmonic's New Year's Day concerts in 2001 and 2003.


In 1992, Harnoncourt debuted at the Salzburg Festival conducting a concert with the Chamber Orchestra of Europe. In the following years, he led several concerts with the Chamber Orchestra of Europe, the Vienna Philharmonic and the Concentus Musicus. Harnoncourt also served as the conductor for major opera productions of the Festival: L'incoronazione di Poppea (1993), Le nozze di Figaro (1995 and 2006), Don Giovanni (2002, marking also Anna Netrebko's international breakthrough as Donna Anna, and 2003), La clemenza di Tito (2003 and 2006), King Arthur (2004). In 2012, Harnoncourt is scheduled to conduct a new Magic Flute, staged by Tobias Moretti.


In 2002 he recorded Anton Bruckner's Symphony No. 9 with the Vienna Philharmonic, with an accompanying second CD containing a lecture by Harnoncourt about the symphony with musical examples, including the rarely heard fragments from the unfinished finale.


Harnoncourt made his guest-conducting debut with the Concertgebouw Orchestra, Amsterdam, in 1975. He has continued as a guest conductor with the orchestra, including in several opera productions and recordings. In October 2000, the Royal Concertgebouw Orchestra named him their Honorair gastdirigent (Honorary Guest Conductor).


In 2009, Harnoncourt recorded Porgy and Bess by George Gershwin.


Harnoncourt and his wife Alice have four children. Their daughter is the mezzo-soprano Elisabeth von Magnus. Their two surviving sons are Philipp and Franz. Their third son Eberhard, a violin maker, died in 1990 in an automobile accident.

Johann Sebastian Bach (1685-1750)

♪ Cantata BWV 147, "Herz und Mund und Tat und Leben" (1716 & 1723)

The cantata is scored for four soloists and a four-part choir, a festive trumpet, two oboes (oboe d'amore, oboe da caccia), two violins, viola and basso continuo including bassoon. Its ten movements are in two parts, movements 1 to 6 to be performed before the sermon, the others after the sermon.

Part I
i. Chorus: Herz und Mund und Tat und Leben (based on movement 1 of the former work)
ii. Recitative (tenor): Gebenedeiter Mund!
iii. Aria (alto, oboe d'amore): Schäme dich, o Seele nicht
iv. Recitative (bass): Verstockung kann Gewaltige verblenden
v. Aria (soprano, violin): Bereite dir, Jesu, noch itzo die Bahn
vi. Chorale: Wohl mir, daß ich Jesum habe

Part II
vii. Aria (tenor): Hilf, Jesu, hilf, daß ich auch dich bekenne
viii. Recitative (alto): Der höchsten Allmacht Wunderhand
ix. Aria (bass, trumpet, oboes): Ich will von Jesu Wundern singen
x. Chorale: Jesus bleibet meine Freude

Christine Schäfer, soprano
Bernarda Fink, mezzo-soprano
Ian Bostridge, tenor
Christopher Maltman, baritone

Arnold Schoenberg Choir
Concentus Musicus Wien
Conducts: Nikolaus Harnoncourt

Live from the Kloster Melk, Benedictine Monastery in Austria, 2000

 アーノンクール氏は201512月5日、ウィーン楽友協会で開催されたコンサートの聴衆に宛てた自筆の手紙で、「体力の限界を感じ、将来の計画を取りやめなければならない」などとしたためました。

 ベルリン出身。チェロ奏者としてウィーン交響楽団に入団し、同 僚らと1953年に古楽器オーケストラを結成。「ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス」として57年からコンサートを始め、バッハやモーツァルトの楽曲 で評価を高めた。日本にも多くのファンがおり、2005年、「オリジナリティーに富む演奏家」として京都賞を受賞しました。



アーノンクールさんの自筆メッセージ


親愛なる聴衆のみなさま。

 私の身体の力が及ばないため、今後の計画を断念いたします。いま、大きな思いが湧き起こってきます。舞台上の私たちと、会場にいらっしゃるみなさ まとの間には驚くべき深い関係が生まれました。私たちは幸せな発見共同体となったのです! この先も、その多くが残り続けるでしょう。今年のチクルスは、 今までと同じく、私の意志通りに行われますので、みなさまの変わらないご支援をお願いいたします。

ニコラウス・アーノンクール

 

 

 

 

「オーストリア 古楽器演奏の第一人者」が死去 2016年3月5日 

 

 ニコラウス・アーノンクールさんは、1929年、ドイツ・ベルリンで生まれてまもなく両親のふるさとのオーストリアのグラーツに移住し、1952年、ウィーン交響楽団にチェロ奏者として入団しました。

 次の年には、バロック音楽や古典派の音楽を、作曲家が生きていた時代の楽器や奏法で奏でる「古楽器」の楽団を妻らと立ち上げ、バッハやヘンデルなどの数々の楽曲を手がけて「古楽器」の分野の第一人者となりました。

 

1970年代以降は指揮者としても活躍し、オペラを指揮したほかウィーンフィルハーモニー管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とも共演しました。

 

2005年には科学や芸術の発展に貢献した人に贈られる「京都賞」を受賞し、授賞式のため来日しました。

 

2015年12月、体力的な問題を理由に引退を表明し病気の療養に当たっていました。

アーノンクールさんの妻はホームページ上で、

「ニコラウス・アーノンクールは、家族に見守られて穏やかに亡くなりました。深い哀悼と感謝でいっぱいです。すばらしい共同作業でした」とコメントしています。