サイエンス・サロン 

 

 日曜日:随時

 

 各回:1000円~3000円

 

 おとなの科学講座。科学的発想、科学的発見の裏付け:歴史の流れと人々の制作活動をもとに、楽しく生きるとはどういうことかを考えませんか。

 

 

 

 

Science Salon

La ville d'art Chikusa

 

Petit festival de la musique

 

 

2015 6/7 

pf 石井 里奈 

リスト: ソネット104番

リスト: バラード2番

リスト: ポロネーズ2番

ドビュッシー: 組曲ベルガマスク

 

 話題: ペトラルカからドビュッシーまで

 

2015 6/13 

hp 松浦 元美 ・ fl 伊藤 直子 

ドビュッシー: シリンクス

ドビュッシー: 2つのアラベスク

 

話題: シャーロック・ホームズ そのレッサーアートの影

 

 

2015 6/28 

pf 黒田 ゆか 

サティ: グノシェンヌ全曲

サティ: 金の粉

ドビュッシー: イマージュ第1集

 

話題: ドビュッシーそしてドビュッシー

 

ドビュッシー そして ドビュッシー
芸術の街 ちくさ 
ちょっとこだわり の 音楽祭
2015年のテーマは、
~音楽の印象派~
ドビュッシーそしてドビュッシー.pdf
PDFファイル 104.3 KB
ドビュッシー年譜.:モネと万博と日本の近代
クロード・ドビュッシー年譜を中心とした、クロード・モネ及び万博の歴史と日本の近代
ドビュッシー年譜.モネと万博と日本の近代.pdf
PDFファイル 71.8 KB

音楽の印象派 その 前夜 と 閃光


Franz Liszt 

Educator, Pianist, Songwriter (1811–1886)


Place of Birth

    Raiding, Hungary


Place of Death

    Bayreuth, Germany


Franz Liszt was a Hungarian pianist and composer of enormous influence and originality. He was renowned in Europe during the Romantic movement.



Claude Debussy 

Composer (1862–1918)


Place of Birth

    Saint-Germain-en-Laye, France


Place of Death

    Paris, France


Full Name

    Achille-Claude Debussy


Embracing nontraditional scales and tonal structures, Claude Debussy is one of the most highly regarded composers of the late 19th and early 20th centuries and is seen as the founder of musical impressionism.


Claude Debussy was born into a poor family in France in 1862, but his obvious gift at the piano sent him to the Paris Conservatory at age 11. At age 22, he won the Prix de Rome, which financed two years of further musical study in the Italian capital. After the turn of the century, Debussy established himself as the leading figure of French music. During World War I, while Paris was being bombed by the German air force, he succumbed to colon cancer at the age of 55.

Early Life


Achille-Claude Debussy was born on August 22, 1862, in Saint-Germain-en-Laye, France, the oldest of five children. While his family had little money, Debussy showed an early affinity for the piano, and he began taking lessons at the age of 7. By age 10 or 11, he had entered the Paris Conservatory, where his instructors and fellow students recognized his talent, but often found his attempts at musical innovation strange.

Musical Composer


In 1880, Nadezhda von Meck, who had previously supported Russian composer Peter Ilich Tchaikovsky, hired Claude Debussy to teach piano to her children. With her and her children, Debussy traveled Europe and began accumulating musical and cultural experiences in Russia that he would soon turn toward his compositions, most notably gaining exposure to Russian composers who would greatly influence his work.


In 1884, when he was just 22 years old, Debussy entered his cantata L'Enfant prodigue (The Prodigal Son) in the Prix de Rome, a competition for composers. He took home the top prize, which allowed him to study for two years in the Italian capital. While there, he studied the music of German composer Richard Wagner, specifically his opera Tristan und Isolde. Wagner’s influence on Debussy was profound and lasting, but despite this, Debussy generally shied away from the ostentation of Wagner’s opera in his own works.


Debussy returned to Paris in 1887 and attended the Paris World Exhibition two years later. There he heard a Javanese gamelan—a musical ensemble composed of a variety of bells, gongs and xylophones, sometimes accompanied by vocals—and the subsequent years found Debussy incorporating the elements of the gamelan into his existing style to produce a wholly new kind of sound.


The music written during this period came to represent the composer's early masterpieces—Ariettes oubliées (1888), Prélude à l'après-midi d'un faune (Prelude to the Afternoon of a Faun; completed in 1892 and first performed in 1894) and the String Quartet (1893)—which were clearly delineated from the works of his coming mature period.


Debussy's seminal opera, Pelléas et Mélisande, was completed in 1895 and was a sensation when first performed in 1902, though it deeply divided listeners (audience members and critics either loved it or hated it). The attention gained with Pelléas, paired with the success of Prélude in 1892, earned Debussy extensive recognition. Over the following 10 years, he was the leading figure in French music, writing such lasting works as La Mer (The Sea; 1905) and Ibéria (1908), both for orchestra, and Images (1905) and Children's Corner Suite (1908), both for solo piano.


Around this same time, in 1905, Debussy's Suite bergamasque was published. The suite is comprised of four parts—"Prélude," "Menuet," "Clair de lune" (now regarded as one of the composer's best-known pieces) and "Passepied."


Advertisement — Continue reading below


Later Years and Death


Claude Debussy spent his remaining years writing as a critic, composing and performing his own works internationally. He died of colon cancer on March 25, 1918, when he was just 55 years old, in Paris.


Today, Debussy is remembered as a musical legend, whose uniquely structured compositions have served as a base for musicians over the past century, and will undoubtedly continue to inspire musical creation for decades to come. 



Erik Satie (1866–1925)


Erik Satie was an eminent French composer and pianist, a sort of genius in contemporary modern music. Explore the biography to know more about his childhood, life and timeline.

 

Place of Birth

    London England


Place of Death

    Paris, France


education

 Conservatoire de Paris


Erik Satie  an eccentric, an esteemed music composer and a performing pianist of extremely anti-establishment nature is hailed as a genius in contemporary classical music. Versatile as he was, Satie composed theatre and ballet music and performed for café and cabaret audiences. Often criticized by critics for being dull, his music compositions were original, humorous, weird, and minimalistic. Termed as furniture music, his works are said to be the reflection of everyday life. However, it was only after his death that his achievements were acknowledged and he was hailed a genius. Simple in structure and marked by an innovative and characteristic wit, his works were explicitly anti-romantic and anti-impressionistic. His works were also a kind of revolt against the works of Romantic composers such as Richard Wagner, whose works were jazzier than his. He left a scarce work behind as most of his works were composed for piano. However, his revolutionary usage of bitonal and polytonal notes became a trademark of the twentieth century music.


Erik Satie’s Childhood and Early Life

Satie was born on 17 May 1866 in London to Scottish parents Alfred Satie and Jane Leslie. Satie was born in Honfleur in Normandy, the home that is open to public now. When Satie was just four years old, his family relocated to Paris, where his father was offered the job of a translator. After his mother passed away in 1872, he and his younger brother Conrad was send to Honfleur to live with his grandparents. It was from here that he received his first lessons in music from a local organist. When his grand mother passed away in 1878, he and his brother were reunited with their father in Paris. His father remarried a piano teacher after a short period. The year 1880’s witnessed Satie publishing salon compositions by his stepmother and by himself.

 

In 1879, Satie joined Paris Conservatoire where his tutors branded him as incompetent and useless. Georges Mathias, who was his piano professor, labeled his piano technique as ‘insignificant, ‘laborious’ and ‘worthless’. Emile Descombes, another piano teacher at the Conservatoire, tagged him as the most indolent student. After he was sent back home for two and a half years, he rejoined the Conservatoire at the end of 1885, but failed to create a positive impression on his teachers. As a result, he decided to quit music and take up a military career a. However, his military career was short lived as he was infected with bronchitis and was discharged of military duties within a few months.

 

Career

In 1887, Satie left home for Montmartre. During this time, he also got his first compositions published by his father. He also published his “Gymnopedies”, which was followed by publishing compositions in the same vein. In this period, he befriended Claude Debussy. By 1891, he became the composer and chapel master of Rosicrucian Order, of which the leader was Sar Josephin Peladan. Here, he produced many compositions.

 

The middle of 1892 witnessed him composing the first pieces in a compositional system of his making, publishing his first hoax and giving incidental music to a chivalric esoteric play. In 1893, he met Maurice Ravel with Satie’s style emerging in the first composition of the youngster. One of his compositions during that time called ‘vexations’ remained undisclosed until his death. By the time the year ended, he had founded ‘The Metropolitan Church of the Leading Christ’. Being its only member, he composed ‘Grande Messe’ and penned numerous pamphlets, letters and articles, which showed his self-assuredness in religious and artistic matters.

 

By the middle of 1896, he was forced to move to a much smaller lodging as he was deprived of all financial means. He moved to a place called Rue Cortot and to Arcueil in 1897, a suburb that is five kilometers from the central part of Paris. During this time, he restored the lost relationship with his brother, Conrad for the sake of practical and financial matters. He also disclosed some of his inner emotions and feelings and those letters validated the religious ideas, which Satie had set aside.

 

From the year 1899, he started performing as a cabaret pianist, finding his feet in over hundred compositions of well-liked music for piano and adding some of his contributions. Most of them became immensely popular. However, in the later phases, Satie rejected all these cabaret music as contemptible and against his nature as it was composed just for the time being, especially for income.

 

In October 1905, Satie joined an Organisation in Paris to study classical counterpoint while continuing the cabaret work. The students and professors there were as dumbfounded when they heard of his intentions to return to the classrooms. Satie attended the classes as a respected pupil in Schola for almost five years, receiving the diploma in 1908. A few of his classroom counterpoint exercises were published posthumously.

 

Most of his publications validate that Satie did not reject Romanticism, but it’s certain aspects. Through this career, he totally rejected the concept of musical development. According to him, a composer must not take more time from the public than it is strictly essential. Satie also avoided melodrama strictly in his music. He had also written works, which are a parody of that genre.

 

Meanwhile, Satie became a member of radical socialist party, started associating with the Arcueil community, and developed some interesting hobbies such as maintaining a collection of imaginary buildings, most of which were described as made if metal. Occasionally, he would make anonymous announcements in journals offering some of these buildings for rent or for sale.

 

Height Of Success

In 1912, his miniatures for piano became quite popular, which he wrote and published in the following years. He also had a habit of maintaining scores for the compositions with all kinds of written remarks.

 

However, the success in Satie’s life was not due to the popularity of his piano pieces, but due to Ravel, who inspired the characteristics of Satie’s remaining years. In 1910, a group of young musicians who were based around Ravel stated their preference for the works of Satie, reaffirming the idea that Satie is a forerunner of Debussy. In the initial phases, Satie was pleased about the public attention that his works received. However, when he realized that his recent works were being overlooked, he sought the help of other artists with better ideas. Thus, he started his association with Roland-Manuel, Georges Auric and Jean Cocteau. Along with Roland-Manuel, he started to publicize his thoughts with more irony than he had done before. In 1915, he met Jean Cocteau with whom he started working on the production of Shakespeare’s “A midsummer Night’s Dream”. In 1916, he and Cocteau worked jointly on a ballet “Parade”, which had its premiere in 1917. The costumes of the ballet were done by Pablo Picasso and choreographed by Leonide Massine. Through Picasso, he became quite acquainted with other cubists such as Georges Braque.

 

Satie formed a group along with Georges Auric, Louis Durey, Arthur Honegger, and Germaine Tailleferre after writing “Parade”. However, in September 1918, he withdrew from the group without any formal explanation. In 1919, Satie became associated with Tristan Tzara, who was the initiator of Dada Movement and met artists like Francis Picabia and Andre Derain. In Zurich, Dadaists made Satie the honorary member of their organisation. He also contributed to the movement through works such as ‘The Gift’ in 1921. In 1924, his second ballet, which was staged by Picabia, led to an uproar in Paris. However, the work that reflected his true spiritual legacy was ‘Socrate’ in 1919.

 

Satie also tried to evade the influence of composers like Wagner and literally led a revolt against them in the early phases of the 20th century. Dryness was the characteristic of his works, which he tried to escape through writing pieces with silly titles such as ‘Limp Preludes for a Dog’.After he was accused of writing music without any form, Satie composed ‘Trois morceaux en forme de poire’ ("Three Pieces in the Pear Form").He was also the godfather of a group named ‘Les Six’, which consisted of loosely knit band of composers working under Cocteau to get rid of the heavy Germanic and the impressionistic influences on current music.This group intended to emphasize straightforwardness, briefness and a commitment to the themes of modern music.

 

Personal Life

Satie and Suzanne Valadon had a long courtship. Though they did not marry, they started living in adjacent rooms. However, she moved away ending a six month relationship, leaving Satie heartbroken. Suzanne was the only women with whom Satie had an intense relationship.

 

Death

Satie passed away on 1 July 1925, due to liver cirrhosis in Paris in France, which was mainly because of excessive drinking.

 

Contributions

Satie is remembered for his extra ordinary compositions, most of which were published posthumously. It consists of Piano polos, individual pieces, posthumous collections, orchestral and other instrumental music works, dramatic works, large-scale works, songs, cabaret songs and compositions with multiple arrangements.

 

Legacy

Eric Satie left a legacy of around solo piano pieces, fourteen songs, six stage works, Mass for organ and voices and a musical tradition, which was followed by Debussy, Ravel, Stravinsky and Poulenc.


もうひとりの印象派


Federico Mompou (1893-1987)

 

Mompou was a Catalan composer of lyric songs and piano miniatures whose music is characterized by Impressionist elegance, simple and direct melody, and the haunting, deep emotions of folk music.


Mompou studied piano at the Conservatorio del Liceo in Barcelona and gave his first concert at the age of 15. Three years later, with a letter of recommendation from composer Granados, he went to Paris to study piano and harmony. While there, he wrote his first piano pieces, the Impresiones intimas (1911-1914).


He became very taken with Debussy and the modern French composers, especially the spare melodiousness of Erik Satie. Mompou characterized this Satie quality in his music as "recomençament" (starting over at the beginning), a return to a kind of fundamental, basic state of realization. In emulation of Satie, Mompou adopted his method of scoring (in many of the piano works) by eliminating bar lines and key signatures, and (like Bartók and other composers) placing accidentals only before the notes to which they immediately apply. He also picked up the idea of inserting unusual and often illogically humorous comments, directions, and surreal images in the score, which actually serve to suggest the mood of a passage more adequately than the normal emotional and articulation markings -- some of Mompou's directions were "Chantez avec le fraîcheur de l'herbe humide" and "Donnez des excuses."


When World War I broke out, Mompou returned to Barcelona, where he continued composing from 1914-1921. His works at that time include the song L'hora grisa (1915) to words by Blancafort, and the piano sets Pessebres (1914-1917), Scènes d'enfants (1915-1918), Cants mágìcs (1917-1919), Fêtes lointaines (1920), and Charmes (1920-1921). Suburbis (1916-1917) contains musical portraits of people encountered during Mompou's long walks. They were richly orchestrated by Manuel Rosenthal in 1936. In El carrer, el guitarrista i el cavall (The road, the guitarist and the old horse) a trumpet tune suggests the slow progress of a cart loaded with stone drawn by a weary horse "with large, sad eyes." An old man grinds a (wonderfully imitated) barrel organ. Gitane I and Gitane II draw portraits of two female gypsy friends, La Fana and La Chatuncha, through teasing dance music. La cegueta expresses gentle empathy for "the little blind girl" whose slow, uncertain walk is expressed by mirrored patterns. In L'home de l'Aristó (The ariston player) we hear a jolly pieces played again by the wandering beggar musician.


In 1921 Mompou returned to Paris where he remained 20 years, and then returned permanently to Barcelona. He was made a Chevalier des Arts et des Lettres by the French government, and elected to the Royal Academy of San Jorge in Barcelona and of San Fernando in Madrid.


The creation of many piano sets extended over large time spans: the 12 Cançons i dansas (1921-1928, 1942-1962), the ten Préludes (1927-1930, 1943-1951), Variaciones sobre un tema di Chopin (1938-57), the brilliant and evocative Paisajes (1942-1960), and Música callada (1959-1967).


Several of his significant songs include the Comptines I-VI (1931, 1943), Combat del somni (1942-1948), and Llueve sobre el rio, Pastoral (1945). His works for chorus are the Cantar del alma (1951) with text from St. John of the Cross, and Improperios (1963) for chorus and orchestra.

Federico Mompou - 12 Preludes pour piano 

若い演奏家たち Amollir

 

Amollir

 

 

アモリール

 

若き演奏家によるクラシックコンサート Vol.5

 

2015年1月24日(土)

 

16:30開演(16:00開場)

 

スタジオ・ハル

 

終演後、ティータイムを用意しております。

 

Player

 

Pf 榊 原 惇 之

 

Pf 長 坂 尚 樹

 

Bar 愛 染 洸 一

 

 

 

 

プログラム

 

シマノフスキ/ ポーランド民謡の主題による変奏曲 OP.10

ラモー/ ガヴォットと6つの変奏

Pf 長坂 尚樹

 

トスティ/ セレナータ

モーツァルト/ オペラ《フィガロの結婚》より「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」

Bar 愛染 洸一

Pf 榊原 惇之

 

バッハ/ 平均律クラヴィーア曲集第1巻第4番嬰ハ短調 BWV849

ハイドン/ ピアノソナタ第50番ハ長調

Pf 榊原 惇之

  

Amollir(アモリール)は、若き演奏家によるクラシックコンサートを主催しはじめて、5回となります。演奏家達の腕前もさることながら、お聴きいただく皆様とともに、納得いただける内容をつくること(アート・マネジメント)の研鑽も積上げて参りました。その成果を多くの方にご覧いただきまして、ありがとうございました。 

来者勿拒

去者勿追


「来りし者、拒むこと勿れ、去りし者、追うこと勿れ」


 中国語の「去」には、日本語の「去る。離れる」だけではなく、「行く。出掛ける」という意味がある。国境を行き来する遊牧民のことを表現する言葉だ。人の行動を国境や法律、利害(個人的に言えば、こだわり・マイルールなど)などで無理に束縛してはいけないという意味だ。
 「去る者は追わず」といっても、また、その行動がどんなに本人の強い意志のものであっても、明らかに間違ったものであれば、引き留め、別の道を奨めるのも大切かと。
 それに夢を追って出て行くのであれば、応援し後押しすることも関わりを持った人に対して大切なことだ。
 「人は人、自分は自分」と個人主義的な考えもあろうが、人としての繋がりを考えると「勝手にすれば」と言い放っているようにも思え、関わりを持った人に対して、あまりにも冷たい言葉のように感じる。ふつうはそう思われていて、好まれない言葉のようで、あまり使わない。
 だけれど、私は「来る者は拒まず、去る者は追わず」を自由な旅人に対しての温かい言葉として使いたい。
 「ようこそ、いらっしゃい。」そして「げんき、行ってらっしゃい。」と。
これは、「アモリール」制作の基本だ。だから「若き演奏家」なのだと。


漢文を読んでみよう。
漢文の基礎の基礎、漢和辞典を用意して読みはじめてみませんか。
漢文 かんぺき.pdf
PDFファイル 185.4 KB

コンクールの役目:評価の場の効果

 

 コンクールは、若いどんな人にとっても、自分をショウケースに載せる最も平等な場だ。シャカリキになって練習するので、コンクールに行くたびに上達するといわれている。

 

 「若い演奏家」にとって、「シャカリキになって練習する」モティベーションが、実はもっとも重要なのだと思う。

カロル・シマノフスキ

Karol Maciej Szymanowski (1882年 - 1937年)

ポーランドの作曲家。

激動する時代に合わすかのようにその作風を何度か変えながら4つの交響曲、2つのヴァイオリン協奏曲、2つの弦楽四重奏曲、2つのオペラ、ピアノ曲や歌曲を残した。

    

18世紀のポーランド分割によって19世紀当時はポーランドからロシアに割譲されており現在はウクライナに属するティモシュフカで、シュラフタ(ポーランド貴族)の家に生まれた。

父親のスタニスワフ・シマノフスキはポーランド人の裕福な大地主、母アンナはポーランドにやってきたスウェーデン系の移民で、カロルは3番目の子供であった。両親は音楽を愛し、家は芸術家が集まる一種のサロンのようになっていた。こうした環境からか、彼の4人の兄姉妹はいずれも音楽家、画家、詩人といった芸術の道に進んでいる。カロルは、4歳の時、脚に大怪我を負い一時期は歩けないほどであったため、学校へは行かず家庭内で初等教育を受けた。最初にピアノを教えたのも彼の父親であった。10歳になると、父スタニスワフの従姉妹マリアの夫にあたるグスタフ・ネイガウス(グスタフ・ノイハウス。息子はゲンリフ・ネイガウス)がエリザベトグラード(現在のキロヴォグラード)で開いていた音楽学校に入学した。

 

1901年、より専門的な音楽の教育を受けるためにシマノフスキはワルシャワに行き、和声学をマレク・ザヴィルスキ、作曲と対位法をジグムント・ノスコフスキに師事している。ここで彼は音楽グループ「若きポーランド」のメンバーとなる5人の音楽家と出会った。それは、アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアニスト)、パヴェウ・コハィンスキ(ヴァイオリニスト)、グジェゴシュ・フィテルベルク(指揮者)、ルドミル・ルジツキ(作曲家)、アポリナール・シェルト(作曲家)であった。彼らが旗揚げした「若きポーランド」はポーランドの若い音楽家の作品を出版、プロモートすることを目的とする音楽集団であった。

 

1904年にワルシャワの音楽学校を卒業した後、シマノフスキはベルリンやライプツィヒで多くの時間を過ごしている。 シマノフスキの音楽教育の環境を考えれば至極当然であるが、創作初期には、ショパン、ワーグナー、スクリャービン、リヒャルト・シュトラウス、マックス・レーガーらの影響が明らかな後期ロマン派の作風の作品を創作した。

  

1914年、シマノフスキはローマ、シチリア、アルジェ、チュニスあるいはパリやロンドンを旅した。またその途中ロンドンでストラヴィンスキーと会っている。第一次世界大戦の勃発によりティモシュフカに帰ったが、そこでも古代ギリシアや初期のキリスト教、イスラムやオリエントの勉強に没頭した。その成果が1916年に完成した交響曲第3番「夜の歌」である。この作品にはドビュッシーを初めとする印象主義音楽と13世紀のペルシア人神秘主義詩人ジャラール・ウッディーン・ルーミーのテキストが見事にブレンドされている。こうした作風がシマノフスキの創作第二期の特徴であり、この交響曲は第二期の代表作である。

     

1917年の秋、ボリシェヴィキの一団がシマノフスキ家を急襲し、美術品は略奪され、カロルのピアノはおもしろ半分に池に投げ込まれてしまった。この事件はシマノフスキ一家を経済的、精神的に叩きのめした。カロルはショックのあまり音楽から遠ざかり、小説『エフェボス』を創作している(1939年の火事で焼失し現存しない)。

1918年にポーランドが独立を遂げると、その翌年にシマノフスキはカイロの音楽院からの招聘を断り、一家でワルシャワに移住した。この頃から彼は祖国の音楽に興味を持ち始めていたのだが、それを決定づけたのは、1921年パリでストラヴィンスキーと再会した時に彼がピアノで演奏した『結婚』に受けた衝撃であった。以降、シマノフスキはポーランド、特に南部のタトラ山地の民俗音楽に傾倒して行く。ここから彼の創作期は第三期に入る。彼は1922年以降ザコパネに別荘を借り、この地をたびたび訪れている。

 

1927年にシマノフスキはワルシャワ音楽院(1930年にワルシャワ音楽アカデミーとなる)の院長となった。彼は若い才能のある音楽家を育てるためにポーランドの音楽教育を根底から見直し、改革を行おうとするが守旧派と対立し、フラストレーションにさいなまれながら5年間を過ごした後、1932年辞任に追い込まれた。辞任後は収入を得るためにコンサート活動を行なった。1932年の交響曲第4番は自身を独奏者にすることを想定したピアノ独奏を有する交響曲となっている。しかし、コンサート・ピアニストとしては技術不足で、コンサートの回数は年々減ってゆき、それにつれ経済状態は困窮の度を増していった。それに追い打ちをかけるように肺結核が悪化し、転地療養のためにダボス、グラース、カンヌと各地を転々とし、最期は1937年3月29日にローザンヌで息を引き取った。

棺はポーランドに運ばれ、古都クラクフの「大天使ミカエルと聖スタニスワフの教会」の地下聖堂に安置された。この地下聖堂は1480年に他界した年代記作者ヤン・ドゥゴシュから2004年に他界したノーベル文学賞受賞者チェスワフ・ミウォシュまでポーランド歴代の芸術家や文人の棺が置かれており、誰でも見学・参拝できる。


タトラ地方の民謡     

ショパンやパデレフスキが主にポーランド北部低地地方の民謡に取材したのに対し、シマノフスキが影響を受けたのはポーランド南部のタトラ山地の民謡の中でも特に、グラル人(Górale)と呼ばれる、牧畜を主体とする農民に伝わるものであった。それは、リディア旋法や、即興的にビブラートを加えるリディゾヴァニエと呼ばれる歌唱法、不規則なフレーズが突然挿入されたりする特徴を持つオフビートのリズムが支配的な快活な舞曲である。中には「山賊踊り」と呼ばれる荒々しい仕草とフレーズをもつ楽しい踊りもある。

彼は木造の民家の隅で、農民たちが活き活きと汗をとばしながら踊る姿を見つめ、床を踏みならす音をきいて楽しんだという。エッセイの中でシマノフスキは「ポーランドの農民は芸術家に匹敵する」と語っている。彼は19世紀にこれらの民謡を紹介した編曲が荒々しさを矯め、短調の感傷的な音楽にしてしまったことを嘆いている。自身の作品では神経質なほど精密に不協するリズムセクションを再現し、音楽の荒々しいパワーを損なわないよう配慮している。こうした姿勢は「20のマズルカ集 op.50」に顕著で、リズムのエネルギー、バグパイプを模した5度の単純な持続音や反復音、不規則なフレージング、大胆な複調などがためらいなく用いられている。


 SZYMANOWSKI Variations on a Polish Tune Op.10

 JERZY STERCZYNSKI  (1990)

 

ATSUYUKI SAKAKIBARA

PIANO CONCERT

 

2014 5/16(金) 午後2時開演

 

studio HARU

 

 

 

Pf 榊 原 惇 之

 

orchestra part
Pf金澤みなつ

 

 

 

 

 

 

 

プログラム

 

思い出のモーツァルトで

 

ピアノ協奏曲23番

K488

 

 

 

 

 

Le Bourgeon Concert

 

 

2013 8/18(日) 午後2時 開場  2時30分 開演

 

 

Fiorire

 

 

Pf 榊 原 惇 之
Ten 竹 田 陽 一
(Pf金澤みなつ)

 

 

 

 

 

 

 

 

本コンサートは、榊原惇之さんが、いよいよエタップ・クルチヴェを出て勇躍旅立つことを祈念して企画したものです。友情出演を引き受けてくださった竹田陽一さんともども若き演奏家が伸びゆく姿を想って、ル・ボージョン コンセールと名づけました。

 

 

 

Le Bourgeon Concert
プログラム.pdf
PDFファイル 103.5 KB
ベートーベン(1803年)
ベートーベン(1803年)

ベートーベンのピアノソナタ第3番は25歳のときの作品で、尊敬するフランツ・ヨーゼフ・ハイドンに献呈したop-1~op-3までの3曲のうちのひとつです。若きベートーベンが、それでも後年の片鱗を覗かせる技巧に富んだ作品といえます。この後、1804年に交響曲第3番を発表したのを皮切りに、その後10年間にわたって中期を代表する作品が書かれ、ベートーヴェンにとっての「傑作の森」(ロマン・ロランによる表現)と呼ばれる時期となるのです。
 ところで、コンサートのテーマ:ル・ボージョンとは萌芽・発芽を意味するフランスのことばです。今日の「萌芽」がやがて若人の「傑作の森」へと拡がりますように、と願っています。

 

Ludwig van Beethoven (1770-1827)

Claudio Arrau (1903-1991)

 

Piano Sonata No.3 in C major, Op. 2, No.3

   I. Allegro con brio

   II. Adagio

   III. Scherzo: Allegro

   IV. Allegro assai

 

Beethovenfest

Bonn 1977

pf Claudio Arrau spielte

Aufzeichnung eines Konzerts

in der Beethovenkalles Bonn

Eine Koproduktion

WDR/Olytel

Music Productions

Hamburg

Rudolf Serkin: piano-Live performance-Predes-1954

 

Beethoven-Piano Sonata No. 30 in E Major Op. 109  

 

I. Vivace ma non troppo. Adagio espressivo

II. Prestissimo

III. Gesangvoll, mit innigster Empfindung. Andante molto cantabile ed espressivo

 

Ludwig van Beethoven's Piano Sonata No. 30 in E major, Op. 109, composed in 1820, is the antepenultimate of his piano sonatas. In it, after the huge Hammerklavier Sonata, Op. 106, Beethoven returns to a smaller scale and a more intimate character. It is dedicated to Maximiliane Brentano, the daughter of Beethoven's long-standing friend Antonie Brentano, for whom Beethoven had already composed the short Piano Trio in B♭ major WoO 39 in 1812. Musically, the work is characterised by a free and original approach to the traditional sonata form. Its focus is the third movement, a set of variations that interpret its theme in a wide variety of individual ways.

Alfred Brendel, piano Oct 1973 

 

Beethoven Piano Sonata No.31 in A Flat, Op.110

 

Ⅰ. Moderato cantabile e molto espressivo 

Ⅱ. Allegro molto 

Ⅲ. Adagio ma non troppo

The Piano Sonata No. 31 in A♭ major, Op. 110, by Ludwig van Beethoven was composed in 1821. It is the central piano sonata in the group of three, Opp. 109–111, which he wrote between 1820 and 1822, and the thirty-first of his published piano sonatas.

 

The work is in three movements. The moderato first movement in sonata form, marked con amabilità, is followed by a fast scherzo. The finale comprises a slow recitative and arioso dolente, a fugue, a return of the arioso lament, and a second fugue that builds to an affirmative conclusion.

Claudio Arrau

 

Ludwig van Beethoven: Piano Sonata No.32 in C minor, Op. 111

 

I. Maestoso - Allegro con brio ed appassionato

II. Arietta: adagio molto, semplice e cantabile

 

 ベートーヴェン最後のピアノソナタ。

 第30番作品109、第31番 作品110と並行する形で進められた。1819年頃にはスケッチに着手して、1822年1月13日に全曲の完成に至ったと思われる。

曲は対照的な2つの楽章より構成されている。

 アレグロで対位法的書法を使った情熱的なハ短調のソナタ形式と、アダージョで美しいハ長調の変奏曲という、2楽章でできている。この対比については、「輪廻と解脱」(ハンス・フォン・ビューロー)、「此岸と彼岸」(エトヴィン・フィッシャー)、「抵抗と服従」(ヴィルヘルム・フォン・レンツ)など、いろいろな形容がされてきた。ベートーヴェン自身は曲が2つの楽章で終わることについて伝記作家のアントン・シンドラーに問われた際、ただ「時間が足りなかったので」と述べたとされている。

 この曲が愉快なのは、「ジャズかよう、これって」と思わせるところだ。

楽譜は1822年にシュレジンガーから出版された。楽譜の表紙にはルドルフ大公への献辞が掲げられている。フーガ的であり、高い演奏技術を要求している。

 

Arthur Rubinstein (1887-1982), piano 

ショパン 夜想曲

・夜想曲  2番  Op.   9 No. 2

・夜想曲  5番  Op. 15 No. 2

・夜想曲  8番  Op. 27 No. 2

・夜想曲11番  Op. 37 No. 1 

・夜想曲12番  Op. 37 No. 2

・夜想曲13番  Op. 48 No. 1

・夜想曲14番  Op. 48 No. 2

・夜想曲15番  Op. 55 No. 1

・夜想曲16番  Op. 55 No. 2

・夜想曲17番  Op. 62 No. 1

・夜想曲18番  Op. 62 No. 2

アルトゥール・ルービンシュタイン(Arthur Rubinstein, 1887 - 1982)

ポーランド出身のピアニスト。様々な作曲家の作品の演奏で国際的な名声を博し、特にショパンの演奏では同時代の最も優れたピアニストであるとみなされている。また、20世紀の代表的なピアニストの1人である 。ルービンシュタインの演奏家としてのキャリアは80年にも及んだ。

 

ルービンシュタインはそのレパートリーの中で、とりわけロマン派の作品を数多く録音した。ルービンシュタインが亡くなったときのニューヨーク・タイムズの記事には、「ショパンは彼にとって特別の存在だった。多くの人々によって、彼が比類の無い存在として考えられているのは、ショパン弾きとしてのそれである」とまで書かれた。ルービンシュタインはエチュードの一部の作品を除く、ショパンの全作品を録音している。また、ルービンシュタインは、スペインや南米の作曲家、さらにラヴェルやドビュッシーといった、20世紀初頭のフランスの作曲家の最も早い紹介者の一人であった。さらにルービンシュタインの同胞である、シマノフスキの最初の擁護者でもあった。

2013 サイエンス サロン

 

ロマンティック ギター コンサート

 

2013.1.13 Sun. 14:00~

 

 

SAKURA Cafe

 

 

19世紀ギター: 井上 景

 

バリトン: 佐藤 学

 

 

 

入場料: 2000円(振込 予約制)

 

 

 

 

井上景コンサート.pdf
PDFファイル 256.4 KB

 

 

 

 

 

 

 2012 サイエンス サロン

  バロック・ピリオド の 集い

 

 ハジキ屋コンサート

チェンバロ:小原道雄 マンドリン:加藤恭子

 

チェンバロ と マンドリン の 無国籍風演奏会

 

とき: 2012年8月11日(土)

18:00 開場 18:30 開演

ところ:5/R Hall & Gallery

   参加費: 2000円

 

 

 

 

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ プログラム ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

ボッケリーニ: ファンダンゴ

 

ロワイエ: スキタイ人の行進

 

スカルラッティ:  ソナタ K.91

 

ピアソラ:  リベルタンゴ
 
                                 他

 

 

 

 

 

 

2012 サイエンス サロン

 

 

ヴィオラ・ダ・ガンバ コンサート

 

 

と き : 2012年 3月 21日 (水) 

    

  午後7時開演~8時30分まで

 

 

ところ : SAKURA Cafe

 

参加費: 2000円: 当日 精算

  

 

 

 

 

 

 

演 奏

 

ヴィオラ・ダ・ガンバ 伊藤 美代子  チェンバロ 小原 道雄

 

 

 

~~~~~~~~~~~プログラム~~~~~~~~~~~

 

Conrad Höffler (1648-1705)   “婚礼式のための処女作”より ト長調 Preludio Saraband, Giga

 

Johannes Schenk  (1656-1712)  “ドナウ川のニンフ”より 独奏ヴィオールと通奏低音の為の6つのソナタ

               
Karl Friedrich Abel (1723-1787) “ 27 曲 のビオラダガンバのためのソロ“より ニ短調
                                 
作者不詳(2.Hälfte 17.th)   リューベックのソナタ ニ短調

 

G.P.Telemann (1681-1767)  “ 忠実な音楽の師”より ソナタ ニ長調TWV 40:1
                      Andante, Vivace, Recitativ, Arioso, Andante, Vivace

 

Karl Friedrich Abel  ソナタ ホ短調 WK150                                    
               Siciliano, Allegro, Presto 

 

チェンバロ ソロ

 

Johann Sebastian Bach(1685-1750) インベンション 第3番 ニ長調 BWV774

 

Matthias Weckmann(1616-1674) トッカータ ニ短調  

 

 

 

 

ヴィオラダガンバコンサート.pdf
PDFファイル 180.5 KB

 

 

 

 

 

 

ヴァージナルの前に座る女 フェルメール 1675 ロンドン ナショナルギャラリー所蔵
ヴァージナルの前に座る女 フェルメール 1675 ロンドン ナショナルギャラリー所蔵

2012 サイエンス サロン

 

バロック・ピリオド の 集い

バロック音楽の旅 from NAGOYA

5 回 シリーズ

とき: 2012年6月8日(金)~ 2013年2月8日(金)

 

 

       ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 ところ: フィオリーレ

 参加費: 6000円/ 小中学生2500円/ 

 親子参加: 8000円(いずれも5回通しのみです) 
  
 ※バロック・ピリオド の 集い の会員の方はさらに割引・特典付です。

 

 

 

 

 

 

/////////////// コンサートとレクチャーで楽しむバロック音楽!///////////////

 

バロック音楽の旅 from NAGOYA

 

 全5回シリーズの講座で、第1回、3回、4回、5回が一流の演奏家を招いてのコンサート、第2
回がレクチャーです。各コンサートはわかりやすい解説付きです。どなたでも参加できます。
 会場は、フィオリーレ:中村大門前のビル8階にある素敵なコンサートホールです。
 

時刻は、18:30開場で19:00開演

 

~公演後は、しばらく、おしゃべりタイムも用意してあります~
 

バロック音楽の旅 from NAGOYA プログラム

 


第1回コンサート 6月8日(金):杉浦道子:チェンバロ

 

 古楽の雅、バロック時代の楽器の女王、チェンバロを弾くソロコンサートです。

 


第2回レクチャー 6月29日(金):中川祥治: 講 師 

  


 バロック音楽基礎講座、バロック音楽の歴史、基礎知識、聴き処などを、

パソコン(パワーポイント)とCDを使い解説いたします。

 


第3回コンサート 10月5日(金):太田光子:リコーダー

  


 華麗なるリコーダー、

リコーダー1本で繰り広げる華麗なる世界

(通奏低音の伴奏なしの無伴奏ソロです)

 


第4回コンサート 11月30日(金):髙橋弘治:バロック・チェロ


 バッハの無伴奏チェロ組曲を聴く、

滅多にライブでは聴くことができないバッハの傑作を中心に。
もちろんバロック・チェロです。
 
第5回コンサート 2013 年2月8日(金):松尾俊介:ギター


 ギターのためのバロック音楽、

現代のクラシック・ギターでどこまでバロックの神髄に迫れるか。
名手松尾俊介が挑みます。

 


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 応募方法:①メール申し込み→②銀行振り込み→③予約確認→④予約完了
        メール以外には、電話でも受け付けます。公演当日の受付はありません。
 ※親子参加=保護者1名+小学生または中学生1名   

バロック音楽の旅 from NAGOYA12.09から.pdf
PDFファイル 56.3 KB

 

 

 

 

 

 

2012 サイエンス サロン

バロック・ピリオド の 集い
リュート 音楽のひととき
中川 祥治

とき: 2012年1月15日(日)15:00開演 

ところ: SAKURA Cafe

参加費:3,500円
前振込:3,000円

 

バロック・ピリオド の 集い の会員の方はさらに割引・特典付です。
 

/////////////////////////////////////

 

 

☆演奏☆

 

ショージ・ナカガワ・アンド・ヒズ・フレンヅ

バロック・リュート:中川祥治

バロック・ヴァイオリン:渡辺瑞衣、熊谷祥子

ヴィオラ・ダ・ガンバ:熊谷寿彦

 

☆プログラム☆

 

コハウト:リュート・コンチェルト ヘ長調

      ディヴェルティメント 変ロ長調

ハイドン:カッサシオーナ ハ長調

マルティーノ:トリオ第2番 ト短調

バロン:コンチェルト ハ長調

 

 

 

 

 

hitotoki10_prn[1]pdf.pdf
PDFファイル 1.1 MB

 

 

 

 

 

 

 

2011 サイエンス サロン

 


クラシック・サロンコンサート

 

 

    とき: 2011年9月4日(日)13:30 開場
           14:00開演 ~ 15:30まで 

 

 ところ: SAKURA Cafe
        

  参加費:2000円

 

 
/////////////////////////////////////

    ☆ 演 奏 ☆

 

 

 ソプラノ

チェロ

ピアノ

 

   ☆プログラム 

  

 

ラベル 作曲 「亡き王女のためのパヴァーヌ」

 

バッハ 作曲「無伴奏チェロ組曲Ⅲ;ブーレ」

 

サン=サーンス 作曲 「白鳥」  
 

エルガー 作曲 「愛の挨拶」

 

フォーレ作曲 「ゆりかご」

 

 

(曲順等は変更されることがあります)

 

サロンコンサート本番リーフレット.pdf
PDFファイル 830.4 KB

 

 

 

 

 

            中川祥治とリュート
            中川祥治とリュート

2011 サイエンス サロン

バロック・ピリオド の 集い
∞ 科学も、絵画も、音楽も ∞
リュート 独奏会
中川 祥治 S.L.Weiss を弾く

とき: 2011年7月10日(日)13:30 開場
       14:00開演 ~ 15:30まで

ところ: SAKURA Cafe

参加費:2,500円
前振込:2,000円

/////////////////////////////////////

 

☆プログラム:  


ヴァイス:組曲34番ニ短調 
 (プレリュード、アルマンド、クーラント、ブレ、メヌエット、サラバンド、メヌエット、ジグの  

  8曲からなる組曲) 他

伊福部昭:バロック・リュートのための幻想曲
 (伊福部昭が書いた唯一のバロック・リュートのための作品。1980年に作曲され、アメリカの

  ュート奏者、デヴォラ・ミンキンに捧げられている)

オリジナル:組曲「春、夏、秋、そして冬」
 (花ファンタジー、夏のプレリュード、ハーツ・イーズ、夜間飛行の4曲からなる組曲。花ファン

  タジーは滝廉太郎の「花」をもとに作られています。夏のプレリュードは、以前上海でコンサー

  トをしたときに大好評だった曲。いずれの曲も大変ポップな感じです)

リュート演奏会 リーフレット
リュート独奏会.pdf
PDFファイル 924.9 KB

 

《イタリアとドイツのバロック音楽》 演奏会

 

 

     ☆2011/02/20(日)
 

 

     ☆14:00開場 15:00開演 ~16:30まで

 

 

   ☆プログラム:

 

バッハ作曲 アリア(カンタータ第39番より)
ヴィヴァルディ作曲 カンタータ「哀れな私のこころよ」
ヘンデル作曲 アリア「白い薔薇」
コレルリ作曲 ソナタ ト短調
(休憩)
ヴァイス作曲 ソナタ 変ロ長調より
テレマン作曲 二重奏曲 ト長調
バッハ作曲 レチタティーヴォとアリア(カンタータ82番より)

 

   ☆演奏: ビアンカ・ローザ : メンバー紹介をします。

 

中川祥治(テオルボ、バロック・リュート)
 リュートと古楽演奏を大橋敏成に師事。スイスのバーゼル・スコラ・カントルムに学び,バロック・リュートと通奏低音をホプキンソン・スミス,リュート・ソングをアントニー・ルーリー,中世リュートをクロウフォード・ヤングに師事。
日本各地をはじめ、中国,オーストラリア,イギリス,スイス、アメリカなど海外でも演奏活動を行う。現在名古屋を拠点に通奏低音奏者、ソリストとして活動。
著書に「ドレスデン写本によるヴァイス・リュート曲集」「リュート初心者のための系統的練習」(自費出版)がある。近くソロアルバム、「バッハ、ヴァイス作品集1」をリリース予定。

加藤佳代子(ソプラノ)
 名古屋音楽大学、オランダ国立ズボレ音楽院声楽家卒業。同ディルブルク音楽院アンサンブル科にて学ぶ。ソリストディプロマ、教育者ディプロマを取得。グレゴリオ聖歌から現代音楽まで幅広いレパートリーを持つ。2000年帰国後は名古屋を拠点に活動。

錦万智子(リコーダー)
 名古屋大学古楽研究会で活動。リコーダーを伊藤雅史に師事。また花岡和生、向江昭雅等の夏期セミナーに参加、指導を仰ぐ。リコーダー・アンサンブル「コンソート・ドルチェ」メンバー。また名古屋ブロック・フレーテ・アンサンブルにも参加し、名古屋地区を中心に活動。名古屋バロック音楽協会会員。

井上景(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 ギターを菊池泉、鈴木巌に師事。大学在学中より古楽器(ピリオド楽器)に興味を持ち、ヴィオラ・ダ・ガンバを平尾雅子、19世紀ギターを竹内太郎、バロックからロマン派にかけての音楽解釈を宇田川貞夫に師事。CD「夕べの歌 メルツ作品集」を2006年にリリース。
 

YouTubeの動画は、ヤン・グリュターさんの演奏する

S. L. Weiss作曲「 Entrée Spriritoso Barocklaute」

この演奏は、「リュートの紹介」であり、

コンサート当日の演奏者、曲目とは関係ありません。

 

サイエンス・サロン 2011.02
リュート・コンサート
イタリアとドイツのバロック音楽
Science Salon11.02-2-1-2-1.pdf
PDFファイル 786.9 KB

 

 

 

 

 

 

                                    アーミラリ天球儀
      アーミラリ天球儀

 

2011 サイエンス サロン

         

 

やまのて音楽祭 


天 体 の 音 楽

 

が終わりました。


       とき: 2011年5月14日(土) 

 

 ところ: SAKURA Cafe

 

  


/////////////////////////////////////

 

 

 

 

☆出演:

 

   遠藤 秀安(作曲)

 

 森 千紗(作曲)

 

         小原 道雄(チェンバロ)

 

 地球と月と太陽、天体のつながりは人びとに大きなひらめきを起し、時代をこえて現代でも尽きることのない発想を与えています。地球での営みを音楽で語るコンサートです。

 

☆プログラム:
  


マンデイ: ファンタジア(良い天気~稲妻~雷鳴)

 

遠藤秀安: 組曲「グランシャリオ」「月の鏡」 他

 

とくに

「グランシャリオ」は、

 

ひとの「こころの天体」

 

をひろげてくれる音楽として

 

受け取ることができました。

 

ふたたび

作曲家さんをおよびして

 

対談:科学対話

コンサート

 

なるものを

ぜひ

開きたいと

思っています。

 

いつか

おたのしみに。

お知らせリーフレット
天体の音楽.pdf
PDFファイル 847.5 KB

 

 

 

 

 

 

2011 サイエンス サロン
やまのて音楽祭
カメラータ@Sakura Cafe
とき: 2011年5月5 日(木)16:30 開場
       17:00開演 ~ 18:30まで  

ところ: SAKURA Cafe


  たくさんの皆さんに

お聴きいただくことができました。

ありがとうございました。

 

/////////////////////////////////////
 

 

 

☆出演: 

 


カメラータ@Sakura Cafe 

  


清水 麻貴(ソプラノ)
    柴山 恵里(メゾ・ソプラノ)
 小原 道雄(チェンバロ)
他に歴史とサイエンスのお話

 

 

☆プログラム:

 


G.カッチーニ作曲 「アマリッリ麗し」「星と話した」

C.モンテヴェルディ作曲     「ああ、幸いなる道」


お知らせリーフレット
カメラータ@SakuraCafe.pdf
PDFファイル 871.8 KB

 

 

 

 

 

 

2011 サイエンス サロン

 

2011年3月13日 

 

ピッコロオルケスタのみなさんのコンサートを

無事終えることができました。

 

ありがとうございました。

 


とき: 2011年3月13 日(日)
     13:00 ~ 15:30まで

 

 

 

さて、コンサートの始まる前、メンバーのみなさんより、

今回の演奏会は見合わせてもいいのではないか、とのお話もありましたが、

私は、あえて開いていくことを決めさせていただきました。

もちろん、このたびの未曾有の大震災、大津波の犠牲になられた方々に対して、

それぞれが精一杯の哀悼の意を表するためであります。
 
まずは、自らの能力のかぎりで、希望の光の見える方向を向いてみようではないか、

と思うからであります。
 
その限りにおいて、私たちは、会場のみなさんと十分に共感をもつことができ、

演奏をたのしんでいただくことができました。

感謝申し上げます。
今後の「やまのて音楽祭」に対しても同じ想いで取り組むつもりであります。

どうぞ、たのしんでご参加くださるようお願いいたします。
 
まずは、ご報告させていただきます。ありがとうございました。

 

☆演奏:

 
ピッコロ オルケスタ

 


☆プログラム:

 


    ガーシュイン作曲 アイガットリズム
           パリのアメリカ人

 
モーツアルト作曲 トルコマーチ

 

☆ほか


踊り明かそう/ ダンシング クィーン など など

 

 

この演奏会は、来る
やまのて音楽祭
とともに
楽しんでいただきました。 

ピッコロ オルケスタ パンフレット
ピッコロオルケスタ.pdf
PDFファイル 794.7 KB

 

 

 

 

 

 

 

ゑゐゑゐゑ 名古屋もの端唄で歴史に出会いました ゐゑゐゑゐ

 

2010年3月14 日(日)11:00~13:00

 

開府400年を記念して
お話とお唄:川崎会家元 川崎瀧雄さん
お唄:川崎千恵子さん
三味線:川崎由美さん

 

 

 端唄が登場したのは、宗春城代誕生数年前なのですが、端唄が、街に賑わいを見せたのは天保改革後であるといわれています。
 三味線が経済改革で禁止され、それが解かれて街に出、庶民のたのしみ、お稽古事としてひろがったのだ、といわれています。
 さて、この時期、フランスはブルボン朝の絶頂期、イギリスは近代科学の中心地でありました。歴史を縦横に見渡すことで、その時代を世界につないで感じることができます。
 そして、この会では端唄の声音と風景が洋の東西を越えた美しさを奏でていて、贅沢な時間を過ごすことができました。
 参加者をはじめ、演奏していただいた川崎家の方々、みな様の笑顔をいただいて、本当にありがとうございました。

名古屋年表
名古屋開府から100年表を重ねてみました。
名古屋初期100年表4.pdf
PDFファイル 82.5 KB

 

 

 

 

 

 

 

§§§§§§ア・ラ・ショパンな時間・ネ!§§§§§§

 

2010年末、最後の日曜日に

「ショパン・ノクターン カフェ」を開きました。

 

 今年は、ショパンの生誕200年に関連した多くの話題を考えてきました。昨年は、ダーウィンの200年を考えていました。そう、彼らは1歳違いの、同時代を生きた人たちなんです。しかし、その生き様は「多様」というにはあまりにも激しい「違い」があります。そのころの日本は、やっと「西洋の近代」に触れた「江戸の後期」に入る時代でもあります。


 Art&Scienceのテーマは《ルネサンスから近代科学まで》です。「コペルニクスからショパンまで」は、ちょうどそのスパンに嵌ります。これは、ヨーロッパを、傷つきながら生き抜いた「ポーランドの生き様」でもあります。12月のサイエンス・ライブラリのテーマは「ポーランドの100年表」です。その締めくくりに、ショパンを弾いていただきました。 

 

 

 

ピアノを5歳のときからお稽古していた日曜ピアニストさん。その腕前はとても確かで、ショパンの深い想いを存分に披露してくださいました。ありがとうございました。

しかし、なんて贅沢な時間なんだ!テーブルにはティー、壁にはシャガール、リラックスしたオーディアンスとゆったりとした空間をつくっている。次回もまた、たのしみましょう。

 

 

ダーウィンとショパンの一歳違いの年譜
ダーウィンとショパンの生涯の変遷です。
ダーウィン年譜.ショパン一つ違い.pdf
PDFファイル 106.9 KB